コピー・スキャン・プリント、それぞれの違いとは?使用する機器についても徹底解説!

スキャンにコピー、プリント、それぞれの違いを正しく理解できているでしょうか。
この3つは似ているようで、読み取りデータや出力形式、使用する機器などに違いがあります。
本記事では、スキャンとコピー、プリントそれぞれの違いや使用する機器、複合機を使ったスキャンのやり方などについて解説します。

スキャンとコピー、プリントの違いとは?

スキャンとコピー、プリントは混同されやすいですが、読み取るデータや出力形式などに大きな違いがあります。
また、作業に使用する機器にも違いがあり、スキャンはスキャナー、コピーはコピー機、プリントはプリンターを主に使用します。
詳しく解説しましょう。

読み取りデータと出力(変換)形式の違い

たとえば、スキャンなら紙の原稿を読み取り電子データとして保存し、コピーは紙の原稿を使用して情報を用紙に出力します。
プリントは、電子データを使って専用の用紙へプリントアウトします。

スキャン:紙の情報→電子データに変換

スキャンとは、読み取り対象となる原稿に光を照射し、反射した光をデジタル信号へと変換することを指します。
基本的に、スキャンは紙の原稿を使用し、情報を電子データへと変換して保存するのです。

近年では、ペーパーレス化を推進する企業も増えてきました。
従来用いていたさまざまな文書を電子データ化し、ビジネスに活用しています。
このペーパーレス化に用いられているのも、スキャンの技術です。

>スキャンとは何か?コピーとの違いとその活用方法について解説

コピー:紙の情報→紙出力(複製)

コピーとは、複写や写しなどを意味する言葉です。
「人気アーティストの楽曲を完全にコピーした」「〇〇ブランドのデザインはA社のコピーだ」など、日常生活においてもコピーという言葉はさまざまなシーンで使われています。

ここでお話ししているコピーも、大筋での意味はほぼ同じです。
専用の機器に紙の原稿をセットし、別の用紙へ複製することをコピーといいます。
コピーは、読み取り対象となる媒体と、出力媒体がどちらも同じ紙であることが特徴です。

プリント:電子データ→紙出力

印刷する行為や印刷物などのことをプリントと呼びます。
コピーとの大きな違いは、読み取り対象が電子データであることです。
たとえば、気になるWebサイトのページを用紙にプリントアウトした経験はありませんでしょうか?
また、保存してある写真やイラストなどのデータを、用紙に印刷するのもプリントです。

コピーとプリントを混同してしまう方が多いようですが、前者はあくまで情報の複製であり、後者は複製に限りません。
また、前者は紙から紙、後者は電子データから紙出力という違いもあります。

対応機器の違い

スキャンとコピー、プリントは対応している機器が異なります。
スキャンとプリントに対応しているなど、複数の作業が可能となる機器もありますが、ひとつのことに特化したものもあります。

たとえば、スキャナーは基本的にデータの読み取りを行う機器であるため、コピーやプリントアウトはできません。
コピー機も、原則できるのは原稿の複製です。
複合機は、スキャンやコピー、プリントなどマルチな機能を備えたものが一般的です。

プリンターとコピー機、複合機の違い


ここでは、プリンターとコピー機、複合機の違いをより詳しく解説します。
それぞれが備えている機能やできることを把握しておかないと、購入してから使えないと気付くことになるかもしれません。
それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。

プリンター コピー機 複合機
スキャン × ×
コピー ×
プリント ×
FAX × ×

プリンターの特徴

基本的に、プリント機能に特化した機器をプリンターと呼びます。
パソコンの周辺機器として一般的で、インクジェットプリンターやレーザープリンターなどの種類があります。

軽量かつコンパクトな製品が多く、設置場所に困らないことがひとつのメリットです。
また、安価で高性能なものが多いのもメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、スキャンやコピーには対応しておらず、これらの作業が必要なときは別途機器を用意しなければなりません。

コピー機の特徴

原稿に記載されている情報を読み取り、セットした用紙へ複製できる機器がコピー機です。
コピー機能に特化しており、会議やプレゼンの資料、宣伝用のチラシなどをたくさん印刷したいときなどに用いられます。

コピー機能に特化した機器であるため、複合機に比べると低コストで導入できることがメリットです。
原稿のコピーさえできれば問題ない、といったケースでは重宝できるでしょう。
デメリットとしては、プリンターと同様スキャンやファックス機能がなく、データ印刷もできないことです。

複合機の特徴

コピーやプリント、スキャンなど複数の機能を搭載した機器が複合機です。
1台で複数の作業を行えるため、現在ではオフィスに導入している企業も少なくありません。
オフィスに適した大型サイズのものから、家庭用の小さなものまでさまざまな製品がリリースされています。

スキャンにコピー、プリント、ファックスなど1台にさまざまな機能が集約されているため、設置スペースが限られていても問題ありません。
1台であらゆる作業に対応できるため、作業効率もアップします。
ただ、高価なものが多いため初期費用の高さがデメリットといえるでしょう。

複合機を使ったスキャンのやり方

複合機を導入すれば、原稿をスキャンして電子データとして保存できます。
以下、複合機を使用したスキャンのやり方を解説します。

スキャンの仕方

製品によって詳細なやり方は異なりますが、基本的には所定の場所へ原稿をセットし、読み取りするだけです。
一般的な複合機なら、原稿をセットするガラスの台が搭載されているため、そこにセットしてスキャンします。
あとは、読み取ったデータをパソコンに転送するなどして、電子データとして保存します。

>スキャンの仕方と取り込みの注意点とは?スキャナーの使い方についても紹介

スキャンした画像の画質を上げる方法

スキャン時の解像度を指定することで、高画質で読み取りができます。
たとえば富士フイルムの機器なら、[読み取り方法]→[読み取り解像度]と進み、高い解像度を選択します。
dpiの数値が高いほど解像度が高くなり高画質となりますが、データが重くなるため注意が必要です。

データが重くなりすぎると、メールなどで転送するときにも時間がかかります。
扱いに困ることも考えられるため、用途に応じて解像度を考えましょう。

機能の違いを理解し、目的に合った機種を選びましょう

スキャンとコピー、プリントはそれぞれ読み取る対象の媒体や、出力形式が異なり、使用する機器にも違いがあります。
スキャナーやコピー機、複合機などの導入を検討しているのなら、目的に合わせて選ぶことが大切です。

現時点では電子データのプリントが必要なくとも、今後必要になることも考えられます。
少しでも可能性があるのなら、最初から複合機を導入したほうが、トータルでコストも抑えられるでしょう。